限界濃度を超えた高濃度のガスを曝露した場合どうなりますか?
濃度によってはゼロ点が不安定になる恐れがあります。
仕様と異なる電圧を印加した場合どうなりますか?
センサーに負荷がかかり、破損の原因となります。
酸素が無い雰囲気での使用は可能ですか?
検知原理上、酸素は必要ですので使用は出来ません。
購入後の保管環境に指定はありますか?
推奨保管温度は0℃~20℃です。この範囲で保管することが難しければご相談ください。
センサーを通電してからガス検知が出来るまで、どのくらいかかりますか?
検知濃度によりますが、およそ1時間でガス検知が可能となります。
はんだ付けは可能ですか?
民生用のセンサーであれば可能です。工業用のものは専用のソケットを使用してください。
単電源回路でもガスの検知は可能ですか?
両電源回路を推奨していますが、ガスの検知は可能です。単電源回路用の推奨回路がありますので、詳しくはお問い合わせください。
センサーの推奨校正頻度はどのくらいでしょうか?
センサー自体の校正は必要ありません。センサー装着機器の校正頻度に合わせてください。
流量によるセンサーの出力変動はありますか?
若干ながら変動いたします。
対象ガス以外の感度はどの程度存在しますか?
それぞれのセンサーによって異なります。詳しくはカタログをご参照ください。
検知下限濃度を教えてください。
各センサーによって大きく異なります。用途によって推奨センサーが変わりますので、詳しくはお問い合わせください。
センサーの寿命はどれくらいですか?
民生用センサーで7年、工業用センサーで1年~3年となります。詳しくはカタログをご参照ください。
使用温度範囲を超えた場合どうなりますか?
高い温度になると、センサーの寿命が著しく劣化します。また80℃を超えるとセンサーに使用している樹脂が変形してしまい破損の原因となります。逆に低い温度になると電解液が凍結する恐れがあります。
センサーはどのように廃棄すれば良いですか?
各自治体に従って産業廃棄物として廃棄してください。
検知原理を教えて下さい
こちらをご参照ください。